簡単でシンプルな夜空の花火を閉じ込めたミール皿のキーホルダーチャームの作り方
前回はアジサイの花びらを作品の背景として使ったミール皿のキーホルダーの作り方について書いていきました。
今回は夜空の花火を閉じ込めたミール皿のキーホルダーチャームの作り方について書いていきたいと思います。
レジン液を使う時の注意点
まず最初に作品を作る前には必ず換気とレジンアレルギー対策をお願いします。
これは作品の作り方の記事で必ず書いていますが、レジン液には液体の状態でも硬化の時でも有害物質が気体となってしまうので、自分が今後より長く楽しくハンドメイドレジンを楽しみたいって思っている方でもそうでない方でも自身の体に影響が出ないようにしっかりとアレルギーにならないよう対策をしてほしいです。
作品作りに必要なもの
今回の作品作りに使うのは
・レジン液(今回は透明のレジン液を使います。)
・ミール皿(今回はこちらで扱っているミール皿の銀を使います。他にも代用として今回使うものの色違いの金色や空枠でも大丈夫です。)
・オーロラ色のラメ(今回は使いますが、使わなくてもかまいません。)
・イラストシート(自分の好きなものを使っても大丈夫ですが、今回はオーロラ色のイラストシートを使います。)
・爪楊枝(最低でも3本あるといいと思います。)
・UVライト(無い方はネイル用のLEDライト※もしくは日光の光※2)
・レジンクリーナー
・エンボスヒーター(無い方は爪楊枝してください)
・その他作品作りで使いたいもの(ボールチェーン、ハサミなど)
を用意します。
※ネイル用のLEDライトを使う場合はレジン液がそのライトでも固まるハイブリッドタイプかどうかを必ず確認してください。
※2日光の光は天候によって硬化時間が変わり、また時間がかかります。
そこも踏まえて作品作りを計画してから作ると作品制作時にトラブルが起きにくいと思います。
また、レジン液・着色剤は自分の使いやすいものを使って大丈夫です。
作り方
①まず最初にジェルネイルをミール皿の底全体に塗って硬化させます。
→
→
②硬化が終わったら、ミール皿底全体がほとんど見えなくなるぐらいまでジェルネイルを塗って硬化するを繰り返します。
→
→
※上の写真のようになるまで①の工程合わせて3回塗って硬化させました。
③硬化が終わったら、透明のレジン液をミール皿全体に薄く伸ばし、そこにラメを全体に混ぜ入れたら硬化させます。
→
→
④硬化している間にイラストシートを封入したい部分だけ切っていきます。
→
※硬化が終わった後でもいいので、切ったイラストシートを実際のミール皿に入るか確認して調節をしてから次の工程に行きましょう。
⑤硬化が終わったら、透明のレジン液をミール皿の枠いっぱいになるまで入れたら、そこに先ほど切ったイラストシートを入れて場所を整えたら硬化させます。
→
→
→
⑥硬化が終わったら、ぷっくり感を出すために透明のレジン液をミール皿ふちから溢れないようにのせていき、硬化させます。
→
→
※この時のぷっくり感をすごく出したい方はレジン液があふれないようにしながら1度だけではなく2度3度と自分のお好みのぷっくり感になるまで繰り返してください。
また、逆にぷっくりさせずにこのままでいい方は、この工程を飛ばして次の工程に進んでください。
⑦硬化が終わったら、ミール皿の上の部分にマルカンをペンチで開けてから通して閉じ、最後にボールチェーンを通したら完成です。
今回は前回使用したイラストシートがこれからの夏にちょうどいいので、花火がくっきり見えやすい作品を作ってみました。
今回は初の試みとしてミール皿の作品にジェルネイルを使ってみましたが、思いのほかやりやすくてマニキュアよりも早く終わりました。
今後は少しずつですが、ジェルネイルを使ったレジン作品を上げられたらと思っています。
今回は夜空の花火を閉じ込めたミール皿のキーホルダーチャームの作り方について書いていきました。
次回はまだ決まっていませんが、何かオリジナル作品の作り方やレジンに関することについて書いていきたいと思います。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
UVレジン・ハンドメイドパーツ専門店 │ おっぽハウス
「おっぽハウス」はUVレジン・ハンドメイドパーツの専門店です。
透明感がキレイに出るレジン液から、シリコンモールド、ミール皿、チャームなど、
プロからDIY初心者までおすすめの素材を低価格・高品質・送料無料で幅広く取り扱っています。
ぜひ当店のアイテムで、オリジナルの雑貨・ネイルパーツ・アクセサリーを手作りしてみませんか。
屋号 | おっぽハウス |
---|---|
住所 | 〒183-0013 東京都府中市小柳町3-28-12 |
営業時間 |
10-17時 定休日:日・祝日 |
代表者名 | 福岡 宏顕 |
fhiroaki@oppohouse.site |